研究フォーカス
category
04 フェミニズム・クリティシズム-「普遍」を問う視点としての 「女性」という方法
1つの研究対象に複数局面からアプローチする、
人文科学の分析に社会科学的方法論を使う等々― 人間社会学研究科は、学問領域の既存の境界を越えて 新しい知をつくることに意欲的な場です。 |
04 フェミニズム・クリティシズム
「普遍」を問う視点としての
「女性」という方法
feminist criticism、 women’s studies、フェミニズム・クリティシズムは、旧来の学問の語る「普遍」を問う視点として「性別」「女性」に意識的です。 社会、文化における「女性性」「男性性」をめぐるシステムや思想を、領域横断的なパースペクティヴで研究することができます。
「社会診断」という視点 「自然は多様性を好むが、社会がそれを嫌う」と或る性科学者が述べています。「多様な性の有りよう」に関する研究をするうえで重要な視点です。研究の世界を見渡すと、「性的マイノリティ」を主題とする文献には、マイノリティ自身に問題ありとして、その原因の追究や解説をするものが多数です。 |
東 優子 教授HIGASHI Yuko |
文学における「女性性」の探究 専門はフランス文学研究ですが、最近は19世紀フランスにおいて少数派の女性職業作家たちを取り上げ、その生涯と作品を当時の女性が置かれた歴史的・社会的背景を考慮に入れながら検証しています。また、男性作家の描く女性像の分析及び女性作家の描く女性像との違い、文学と絵画の相関性(絵画に描かれた女性像・男性像を文学がどのように援用しているか、など)を考察しています。 |
村田京子 教授MURATA Kyoko |
ソーシャルワークの視点を「女性の問題」に 幼い子ども時代と、高齢者となった時期はもちろんのこと、病気や障がいとともに生きることになったときも含めて、人は「ケア」を必要とする存在です。社会システムとしてのケアの研究は、社会福祉学の中心課題です。私は、ケアの役割の多くを女性が担ってきた現実に焦点をあて、だれにも必要なケアを、公正に提供する社会の有りように関心を注いでいます。 |
山中京子 教授YAMANAKA Kyoko |