修士論文・博士論文テーマ

言語文化学分野
– 修士論文・博士論文テーマ

分野トップ教員紹介修士論文・博士論文テーマ院生・修了生の声

■修士論文

H25年度~R3年度

・Death,Sexuality and Love in The Catcher in the Rye
・日本の性暴力被害に関する談話分析研究-The New York Times, The Washington Post, Daily Mailの考察を通して-
・継起表現の「て」と「と」について
・太宰治作品におけるフィクションの構造―「魚服記」と「惜別」を通じて―
・『平家物語』における千手前物語についての考察-覚一本を中心に-
・継起を表す接続詞の日中対照研究―『そして』『それから』とそれに対応する中国語表現“然后”“接着”を中心に―
・コピュラと存在動詞の在り方の類型的特徴についての研究―SVO言語とSOV言語を中心に―
・From Clarissa to Mrs. Dalloway : Time in the Public and Time in the Private
・日本語の「特別」と中国語の‟特別”との対照研究
・「V+ない+ために」と「V+ない+ように」の使い分けについて
・The Semantics and Pragmatics of the English Parenthetical Expression so to speak
・インドネシア語“di構文”の使用条件 ― 主語が動詞の後ろに位置する場合を中心に ―
・Phase and Cartography:An Alternative Approach to Clause Derivation
・明治期における翻訳文学の文体ー『繫思談』を中心にー
・習作期亀井勝一郎の文学と思想
・A Comparative Analysis of Semantic Extensions of Atama in Japanese, Head in English, and Meori in Korean
・日本語のテイル形とトルコ語のyor形の対照研究
・太宰治における自然描写をめぐって ―「富嶽百景」と「人間失格」を例として ―
・日本語と中国語の可能表現の対照研究 ー 実現系可能を中心に ー
・『万葉集』の「詠物歌」ー「柳」・「琴」を中心にー
・江戸川乱歩作品研究 ー科学と小説の接点ー
・日本語の「だ」と中国語の“是”の対照研究
・日本語と満洲語の主題マーカーについての対照研究
・助動詞の構文的位置における日本語と白語の対照研究
・日本語の「を」、「に」と白語の「nox」、「ngvl」の対照研究
・介在文の成立におけるアスペクト的要素の関わり方
・A Cognitive Study on Conceptual Metaphor of Opposite Concepts ー Aiming to Create an Effective Way to Teach English Vocabulary ー
・テンス・アスペクトマーカーとしての日本語の「た」と中国語の「了」との対照研究
・宮沢賢治の農民芸術 ― 「洞熊学校を卒業した三人」と「植物医師」の分析を通じてー
・The Spectator Complex in Oscar Wilde’s life and the Characters in The Picture of Dorian Gray
・Metaphor in Emotion Expressions of Anger, Fear, and Sadness in Japanese
・第三者言語接触場面における会話参加と主導権の管理
・Realism and Idealism in Gone with the Wind
・推量を表す日本語の「だろう」と中国語の「吧」についての対照研究
・日本語母語話者の終助詞「よ」の使用実態
・『春日権現験記絵』の絵画表現について
House of Cards における批判的談話分析-談話におけるパワーの働きを中心に-
・本居宣長の学問観
・日本語と中国語の肯定応答詞についての対照研究 ー「はい」と「是」「是的」「好」ー
・日本語の「目」と中国語の“眼”の意味拡張に関する認知意味論的分析
・日中オノマトペの対照研究 ー 宮沢賢治の作品に基づいて ー
・限定表現における構文的分布の類型的特徴についてー膠着型SOV言語日本語、韓国語と孤立型SVO言語中国語、ベトナム語を中心にー
・中国人日本語学習者におけるアクセントの習得研究 2音節語彙を中心に
・Pecola and Claudia in The Bluest Eye ーFamily, Community, and Self-esteemー
・A Study of the Narrative and Allegorical Techniques of John Bunyan’s The Pilgrim’s Progress
・武田泰淳作品研究—上海を舞台とする二つの作品を中心に—
・ケド類言いさし発話文への反応に関する研究
・中尾家本伊勢物語絵本の研究
・中国語の「应该」とそれに対応する日本語の表現の対照研究
・中国語日本語の飲食動詞についての対照研究 ー「吃・」 と「食べる・飲む」を中心に—
・巴伝承の生成と展開についての考察
・「道成寺縁起」説話の展開と変容
・Families in The Bluest Eye
— Class, Race, Sexuality and Love
・太宰治作品論―「竹青」、「ヴィヨンの妻」について―
・彝語と日本語における形容詞の連体修飾用法の対照研究
・初期村上春樹作品研究
-「風の歌を聴け」・「中国行きのスロウ・ボート」論-
・日本語の「てみる」と中国語の助詞「看」との対照研究
・谷崎潤一郎「細雪」論
・Language conflict in Chaina:The Case of Protecting Cantonese Movement
・松本清張作品研究-初期作品の可能性-
・日本語の「打つ」と中国語の“打”の意味拡張に関する認知意味論的分析
・若年層会話におけるコミュニケーションスタイル
・太宰治と『聊斎志異』 ―「清貧譚」と「竹青」をめぐって―
・太宰治・戦後作品研究 ―『トカトントン』と『人間失格』をめぐって―
・施政方針演説における批判的談話研究
-結束性とコンテクストのかかわり-
・日本語と中国語の「証拠性」の対照研究ー「~ようだ」と「(好)像~」を中心にー

 

■博士論文

H19年度~27年度、R1年度、R3年度

・拾遺和歌集の研究
・太宰治における〈倫理〉の問題
・日本語並列表現の体系と記述
・日本語の主題の省略と顕現 : 継起関係にある同一主題の文連接の考察から
・太宰治作品研究 : 語りの思想と方法
・現代日本語の前置き表現の記述的研究
・上代日本語の書記資料にみる敬語の文法化
・日本語と中国語の比較に関わる程度副詞の対照研究 : 「程度増加型」副詞を中心に
・『万葉集』における鳥の表現とその機能
・金時鐘の言葉と思想 : 注釈的読解の試み
・中島敦作品研究 : 戦時下の軌跡
・日本語とモンゴル語の主題マーカーの対照研究
・福永武彦作品研究 : 「二十世紀小説」の方法
・日本語とシンハラ語における動詞構文とその格標識の対照研究
・表語文字の仮名化についての研究 : 『万葉集』を中心に
・万葉集に見える難波の研究 : 表現視座の諸相
・日本語の会話における話題転換
・日本語の「のだ」文とそれに対応する朝鮮(韓国)語の対照研究
・『徒然草』研究―文章形態分類と個別章段の再検討―
・『源氏物語』の和歌表現
・現代日本語の存在表現の研究