修士論文・博士論文テーマ
言語文化学分野
– 修士論文・博士論文テーマ
■修士論文
H25年度~R3年度
・Death,Sexuality and Love in The Catcher in the Rye |
・日本の性暴力被害に関する談話分析研究-The New York Times, The Washington Post, Daily Mailの考察を通して- |
・継起表現の「て」と「と」について |
・太宰治作品におけるフィクションの構造―「魚服記」と「惜別」を通じて― |
・『平家物語』における千手前物語についての考察-覚一本を中心に- |
・継起を表す接続詞の日中対照研究―『そして』『それから』とそれに対応する中国語表現“然后”“接着”を中心に― |
・コピュラと存在動詞の在り方の類型的特徴についての研究―SVO言語とSOV言語を中心に― |
・From Clarissa to Mrs. Dalloway : Time in the Public and Time in the Private |
・日本語の「特別」と中国語の‟特別”との対照研究 |
・「V+ない+ために」と「V+ない+ように」の使い分けについて |
・The Semantics and Pragmatics of the English Parenthetical Expression so to speak |
・インドネシア語“di構文”の使用条件 ― 主語が動詞の後ろに位置する場合を中心に ― |
・Phase and Cartography:An Alternative Approach to Clause Derivation |
・明治期における翻訳文学の文体ー『繫思談』を中心にー |
・習作期亀井勝一郎の文学と思想 |
・A Comparative Analysis of Semantic Extensions of Atama in Japanese, Head in English, and Meori in Korean |
・日本語のテイル形とトルコ語のyor形の対照研究 |
・太宰治における自然描写をめぐって ―「富嶽百景」と「人間失格」を例として ― |
・日本語と中国語の可能表現の対照研究 ー 実現系可能を中心に ー |
・『万葉集』の「詠物歌」ー「柳」・「琴」を中心にー |
・江戸川乱歩作品研究 ー科学と小説の接点ー |
・日本語の「だ」と中国語の“是”の対照研究 |
・日本語と満洲語の主題マーカーについての対照研究 |
・助動詞の構文的位置における日本語と白語の対照研究 |
・日本語の「を」、「に」と白語の「nox」、「ngvl」の対照研究 |
・介在文の成立におけるアスペクト的要素の関わり方 |
・A Cognitive Study on Conceptual Metaphor of Opposite Concepts ー Aiming to Create an Effective Way to Teach English Vocabulary ー |
・テンス・アスペクトマーカーとしての日本語の「た」と中国語の「了」との対照研究 |
・宮沢賢治の農民芸術 ― 「洞熊学校を卒業した三人」と「植物医師」の分析を通じてー |
・The Spectator Complex in Oscar Wilde’s life and the Characters in The Picture of Dorian Gray |
・Metaphor in Emotion Expressions of Anger, Fear, and Sadness in Japanese |
・第三者言語接触場面における会話参加と主導権の管理 |
・Realism and Idealism in Gone with the Wind |
・推量を表す日本語の「だろう」と中国語の「吧」についての対照研究 |
・日本語母語話者の終助詞「よ」の使用実態 |
・『春日権現験記絵』の絵画表現について |
・House of Cards における批判的談話分析-談話におけるパワーの働きを中心に- |
・本居宣長の学問観 |
・日本語と中国語の肯定応答詞についての対照研究 ー「はい」と「是」「是的」「好」ー |
・日本語の「目」と中国語の“眼”の意味拡張に関する認知意味論的分析 |
・日中オノマトペの対照研究 ー 宮沢賢治の作品に基づいて ー |
・限定表現における構文的分布の類型的特徴についてー膠着型SOV言語日本語、韓国語と孤立型SVO言語中国語、ベトナム語を中心にー |
・中国人日本語学習者におけるアクセントの習得研究 2音節語彙を中心に |
・Pecola and Claudia in The Bluest Eye ーFamily, Community, and Self-esteemー |
・A Study of the Narrative and Allegorical Techniques of John Bunyan’s The Pilgrim’s Progress |
・武田泰淳作品研究—上海を舞台とする二つの作品を中心に— |
・ケド類言いさし発話文への反応に関する研究 |
・中尾家本伊勢物語絵本の研究 |
・中国語の「应该」とそれに対応する日本語の表現の対照研究 |
・中国語日本語の飲食動詞についての対照研究 ー「吃・」 と「食べる・飲む」を中心に— |
・巴伝承の生成と展開についての考察 |
・「道成寺縁起」説話の展開と変容 |
・Families in The Bluest Eye — Class, Race, Sexuality and Love |
・太宰治作品論―「竹青」、「ヴィヨンの妻」について― |
・彝語と日本語における形容詞の連体修飾用法の対照研究 |
・初期村上春樹作品研究 -「風の歌を聴け」・「中国行きのスロウ・ボート」論- |
・日本語の「てみる」と中国語の助詞「看」との対照研究 |
・谷崎潤一郎「細雪」論 |
・Language conflict in Chaina:The Case of Protecting Cantonese Movement |
・松本清張作品研究-初期作品の可能性- |
・日本語の「打つ」と中国語の“打”の意味拡張に関する認知意味論的分析 |
・若年層会話におけるコミュニケーションスタイル |
・太宰治と『聊斎志異』 ―「清貧譚」と「竹青」をめぐって― |
・太宰治・戦後作品研究 ―『トカトントン』と『人間失格』をめぐって― |
・施政方針演説における批判的談話研究 -結束性とコンテクストのかかわり- |
・日本語と中国語の「証拠性」の対照研究ー「~ようだ」と「(好)像~」を中心にー |
■博士論文
H19年度~27年度、R1年度、R3年度
・拾遺和歌集の研究 |
・太宰治における〈倫理〉の問題 |
・日本語並列表現の体系と記述 |
・日本語の主題の省略と顕現 : 継起関係にある同一主題の文連接の考察から |
・太宰治作品研究 : 語りの思想と方法 |
・現代日本語の前置き表現の記述的研究 |
・上代日本語の書記資料にみる敬語の文法化 |
・日本語と中国語の比較に関わる程度副詞の対照研究 : 「程度増加型」副詞を中心に |
・『万葉集』における鳥の表現とその機能 |
・金時鐘の言葉と思想 : 注釈的読解の試み |
・中島敦作品研究 : 戦時下の軌跡 |
・日本語とモンゴル語の主題マーカーの対照研究 |
・福永武彦作品研究 : 「二十世紀小説」の方法 |
・日本語とシンハラ語における動詞構文とその格標識の対照研究 |
・表語文字の仮名化についての研究 : 『万葉集』を中心に |
・万葉集に見える難波の研究 : 表現視座の諸相 |
・日本語の会話における話題転換 |
・日本語の「のだ」文とそれに対応する朝鮮(韓国)語の対照研究 |
・『徒然草』研究―文章形態分類と個別章段の再検討― |
・『源氏物語』の和歌表現 |
・現代日本語の存在表現の研究 |