2011.02.05 子ども・若者の貧困、何ができるのか ~貧困施策と学校施策のリンク~
2005年大阪府SSW発足と同時に大阪の貧困の実態、学校に福祉視点の必要性を訴えたときには、ピンときてもらえなかった「子どもの貧困」ですが、今では社会問題化され、いろいろな場面でテーマになっています。 つまり、子どもの貧 […]
category
2005年大阪府SSW発足と同時に大阪の貧困の実態、学校に福祉視点の必要性を訴えたときには、ピンときてもらえなかった「子どもの貧困」ですが、今では社会問題化され、いろいろな場面でテーマになっています。 つまり、子どもの貧 […]
日時:1月29日(土)17:15~18:00 場所:大阪府立大学 A1棟 121教室 講師:太田 和見 氏(NPO法人 京田辺シュタイナー学校) 司会:吉田 敦彦 氏(大阪府立大学人間社会学部)
日時:12月11(土)13:00~16:00 場所:ヴィアーレ大阪・4F「ヴィアーレホール」 講師: ミルトン・ダイアモンド博士(ハワイ大学医学部教授・性科学者) 島田憲次博士(大阪府立母子保健総合医療センター・泌尿器科 […]
大阪府立大学キーパーソンプロジェクト:エビデンス・ベースド・SSW 第3回 国際セミナー 「SEL:ソーシャル・エモーショナル・ラーニング」 日時:2013年月8日31日(土)・9月1日(日)10:00~17:30 会場 […]
コラボレーション研究会とは、学校における様々な職種の協働のあり方を研究する研究会です。 将来的には学校分野にかかわらず領域が広がり、様々な分野における協働のあり方を取り扱える幅を持たせ、発展していく可能性を含んでいます。 […]
■ 2009年度 第1回(平成21年6月25日)『ホリスティック・ケアを考える』 講師 吉田 敦彦氏(大阪府立大学) 内容 心理療法では、症状がrealizeしているものについていく 対人援助の際、まきこまれ、ほどよい距 […]
■2008年度 第1回(平成20年12月17日)『特別支援の実態と課題』 講師 里見恵子氏(大阪府立大学) 内容1.発達障害者支援の現状 2.障害を持つ子どもの現状 3.様々な障害 4.特別支援に関する取り組み &nbs […]
キーパーソンプロジェクトのあとJST(国立研究開発法人 科学技術振興機構)から支援いただき、今までの研究を実際にスクールソーシャルプログラム(研究代表山野則子)を社会に還元していくために、政府や全国の研究者、実践家とチームを組んで、展開しています。
キーパーソンプロジェクトとは、2012年度から、大阪府立大学が学内研究の一層の強化を図る一環としてスタートさせたプロジェクトです。山野則子教授もその一人として任命され、研究の推進および大阪府立大学における様々な取り組みに寄与しています。取り組み名称は「エビデンス・ベースド・スクールソーシャルワーク研究~効果的モデルの開発、蓄積、評価をもたらす組織化~」(2012年8月~2014年3月)となっています。
大阪府立大学(現大阪公立大学)は2009年度から獲得した文部科学省「教育研究高度化のための支援体制整備事業」の一環としてSSW養成プログラムに取り組んできました。