スクリーニング関連パンフレットを更新しました
大阪府能勢町の「能勢町子どもの貧困対策強化促進事業」に係る委託業務において作成した『スクリーニング活用ガイド』を更新いたしました。 スクリーニング活用ガイド(更新版)(PDF) 和歌山県橋本市の「橋本市スクリーニング活用 […]
category
大阪府能勢町の「能勢町子どもの貧困対策強化促進事業」に係る委託業務において作成した『スクリーニング活用ガイド』を更新いたしました。 スクリーニング活用ガイド(更新版)(PDF) 和歌山県橋本市の「橋本市スクリーニング活用 […]
内閣府の総合知ウェビナーに、山野教授が登壇しました。 https://www8.cao.go.jp/cstp/sogochi/20230202webinar.html 事例4:学校を中心とした子どもの課題発見から支援まで […]
独立行政法人教職員支援機構(NITS)の「校内研修シリーズ」にスクリーニングが取り上げられました。 「理論編」では山野教授が登壇しており、「実践編」ではスクリーニングを導入している糸満市教育委員会の當山指導主事が登壇して […]
大阪公立大学山野則子研究室とパナソニック コネクト株式会社は、すべての子どもたちの潜在的なSOSを早期にキャッチし適切な支援につなげる「YOSS クラウドサービス」を2022年12月1日から全国の小中学校・高校などの教育 […]
大阪公立大学イノベーションアカデミー構想の目玉事業5つのうち1つ 山野研究室による「子ども達が健やかに過ごせる未来社会実現の共創拠点」 資料はコチラ(PDF)
【午後イベント】 学校版スクリーニングシステムYOSS活用事例報告会-「チーム学校」を実現するためにー 日時)2022年9月25日(日) 13:30-16:30 主催)大阪公立大学スクールソーシャルワーク評価支援研究所 […]
YOSSが令和4年1月21日に開催されたデジタル庁「こどもに関する情報・データ連携 副大臣プロジェクトチーム会議(第2回)」に取り上げられました。 詳細はこちら。 ※資料2:内閣府研究会における検討状況の最後にYOSSが […]
山野研のスクリーニングAIの研究が12月14日に産経新聞で取り上げられました。 記事はこちら。
令和2年度に文部科学省のいじめ対策・不登校支援等推進事業の一環として、スクールカウンセラー及びスクールソーシャルワーカーの常勤化に向けた調査研究を行いました。(スクリーニングに関する調査) 報告書の概要版は以下の通りです […]
山野則子研究室は、2021年3月にスクリーニングツールキットを作成しました。 PDF スクリーニングツールキット
キーパーソンプロジェクトのあとJST(国立研究開発法人 科学技術振興機構)から支援いただき、今までの研究を実際にスクールソーシャルプログラム(研究代表山野則子)を社会に還元していくために、政府や全国の研究者、実践家とチームを組んで、展開しています。
キーパーソンプロジェクトとは、2012年度から、大阪府立大学が学内研究の一層の強化を図る一環としてスタートさせたプロジェクトです。山野則子教授もその一人として任命され、研究の推進および大阪府立大学における様々な取り組みに寄与しています。取り組み名称は「エビデンス・ベースド・スクールソーシャルワーク研究~効果的モデルの開発、蓄積、評価をもたらす組織化~」(2012年8月~2014年3月)となっています。
大阪府立大学(現大阪公立大学)は2009年度から獲得した文部科学省「教育研究高度化のための支援体制整備事業」の一環としてSSW養成プログラムに取り組んできました。