2023年10月8日(日)イベント『子どもを救う「チーム学校」形成へ』を開催します
イベント『子どもを救う「チーム学校」形成へ』- YOSSを活用することで学校システムの構築へ:試行から見えてきたこと、研究と現場の報告から – を開催します。 日時:10月8日(日) 13:00~16:00( […]
category
イベント『子どもを救う「チーム学校」形成へ』- YOSSを活用することで学校システムの構築へ:試行から見えてきたこと、研究と現場の報告から – を開催します。 日時:10月8日(日) 13:00~16:00( […]
すべての子どもたちの潜在的なSOSを早期にキャッチして適切な支援につなげる「YOSSマイスター養成講座」を開催します。 YOSSは山野則子研究室(大阪公立大学)が開発した子どもの陸巣を発見し学校にチーム体制を作るシステム […]
イベント『子どもを救う「チーム学校」形成へ』- YOSSを活用することで学校システムの構築へ:試行から見えてきたこと、研究と現場の報告から – を開催します。 日時:10月8日(日) 13:00~16:00( […]
【午後イベント】 学校版スクリーニングシステムYOSS活用事例報告会-「チーム学校」を実現するためにー 日時)2022年9月25日(日) 13:30-16:30 主催)大阪公立大学スクールソーシャルワーク評価支援研究所 […]
2022年2月27日(日)認定NPO法人児童虐待防止全国ネットワーク第31回シンポジウム「コロナ禍における子ども虐待の状況と対応」がオンラインで開催され、山野教授が基調講演「コロナ禍における子どもの家庭の実態~対応を考え […]
効果的なスクールソーシャルワーク(SSW)のあり方研究会―スクリーニング実施と評価を活用したSSW事業プログラムのさらなる発展―を開催します。 2017年SSWがようやく法制化され、様々な子どもの問題解決に […]
このたび、スクールソーシャルワーク業界の世界的なバイブル『School Social Work: Practice, Policy, and Research』の日本語監訳版「スクールソーシャルワークハンド […]
効果的なスクールソーシャルワーク事業プログラム(WEB版)をご活用、あるいは検討していただいているみなさ まに、より効果的な活用のための研究会を開催いたします。今回は、SSW・SVやSSWチーフ、教育委員会でスクールソー […]
卒業式や入学式ができないまま休校が続き、子どもたちも学校も前代未聞の大変な状況とお察しします。 しかし、だからこそ登校を迎える児童生徒の理解がより必要という声もいただいています。今こそ見えていない課題に視点の違う他職種交 […]
ソーシャルワーク教育学校連盟近畿ブロックシンポジウムを下記のとおり開催しました。 [日時]:2019年3月17日(日)13:00-17:00(受付開始12:30) [内容]: 12:30~13:30:受付 13:00~1 […]
キーパーソンプロジェクトのあとJST(国立研究開発法人 科学技術振興機構)から支援いただき、今までの研究を実際にスクールソーシャルプログラム(研究代表山野則子)を社会に還元していくために、政府や全国の研究者、実践家とチームを組んで、展開しています。
キーパーソンプロジェクトとは、2012年度から、大阪府立大学が学内研究の一層の強化を図る一環としてスタートさせたプロジェクトです。山野則子教授もその一人として任命され、研究の推進および大阪府立大学における様々な取り組みに寄与しています。取り組み名称は「エビデンス・ベースド・スクールソーシャルワーク研究~効果的モデルの開発、蓄積、評価をもたらす組織化~」(2012年8月~2014年3月)となっています。
大阪府立大学(現大阪公立大学)は2009年度から獲得した文部科学省「教育研究高度化のための支援体制整備事業」の一環としてSSW養成プログラムに取り組んできました。